今日は脊柱管狭窄症の解説です!!
脊柱管狭窄症とは?
背骨は椎骨という骨とそれをつなぐ椎間板、靭帯で構成されています。その内側には神経が通る「脊柱管」があります。この脊柱管が狭くなってしまうことを「脊柱管狭窄症」といいます。

60~70代に多くみられ、高齢者の10人に1人は脊柱管狭窄症といわれています。
原因は加齢や仕事、姿勢不良による骨の変形や椎間板変性、靭帯の変性です。
脊柱管狭窄症の症状は?
神経が圧迫されるために症状があらわれます。
- 歩いていると臀部から足にかけて痛みやシビレる、休むとまた歩けるようになる。(間欠性跛行)
- 立っていると痛み、シビレが増す
- 腰を反ると症状が増す、前かがみになると緩和する
- 足に力がはいらない
- 排便、排尿障害
足に力がはいらない、排泄障害がある場合はすぐに整形外科へ受診してください。
腰痛を伴うことがほとんどですが、必ず起こるわけではありません。また、画像検査では脊柱管狭窄症の状態でも無症状の方もいらっしゃいます。
治療法
保存療法と手術療法があり、保存療法で効果が不十分、または進行性の筋力低下、馬尾神経症状ものは手術を選択します。
保存療法ではコルセット・理学療法・薬物療法・神経ブロックなどがあります。
根岸町接骨院での対応
まずは検査で対応可能なものかを見極めます。必要であれば整形外科への受診をご案内します。
脊柱管狭窄による神経の圧迫がある方でも必ずしも症状がでるとは限りません。その症状は神経周囲の炎症が関与していると考えられています。脊柱管がある背骨が不安定になり、神経に刺激を加え発症、継続すると考えられています。その為、炎症を抑えること、背骨の安定性を高めることが大切です。
また骨盤の前傾が強いことも脊柱管の圧迫を強める為、後傾に保てるよう姿勢を調整します。
①炎症を抑える・・・手技や微弱電流治療器を用い素早く痛みを緩和します。
②骨盤の前傾を緩める(後傾させる)・・・骨盤だけでなく身体全体のバランスを整えます。
③②を保ち背骨の安定せいを高めるエクササイズを行う・・・自宅でも出来る簡単なエクササイズです。
腰部脊柱管狭窄症の予防
脊柱管狭窄症を予防するには日頃から正しい姿勢で過ごすことが大切です。
関係ないと思っている方も、将来のために今から出来ることを少しずつ行うことで将来つらい思いをしなくて済みます。姿勢に気を付けることはもちろん、ストレッチやお腹周りのエクササイズを頑張りましょう!!
例えばこんなものがおススメです。
腰部脊柱管狭窄症でお困りの方はご相談ください!
横須賀市の根岸町接骨院では「痛みの出ない習慣」を提供しています。一時的な痛みの緩和ではなく、習慣を変えることで原因根本から解決できます。皆さんの生活がより輝いたものになるよう施術してまいります。
LINE公式では当院に関する質問、お身体に関する質問を受付けておりますのでお気軽にご連絡下さい。予約もこちらから可能です。

参考資料 腰痛の病態別運動療法 金岡恒治 文光堂
整形外科疾患ビジュアルブック 学研